First Stage 試合結果
IBM | PIRATES | ||||
---|---|---|---|---|---|
34 | 13 | 1st | 0 | 0 | |
0 | 2nd | 0 | |||
14 | 3rd | 0 | |||
7 | 4th | 0 |
日時 | 2013/09/02 |
---|---|
Kick off | 19:00 |
試合会場 | 東京ドーム |
IBM | PIRATES | |
---|---|---|
5 | タッチダウン | 0 |
4/4 | ポイントアフタータッチダウン 1点(成功-回数) |
0/0 |
0/1 | ポイントアフタータッチダウン 2点(成功-回数) |
0/0 |
21 | 1stダウン獲得回数 | 11 |
14 | ランによる1stダウン獲得回数 | 5 |
6 | パスによる1stダウン獲得回数 | 5 |
1 | 相手反則による1stダウン獲得回数 | 1 |
468 | 総獲得ヤード | 122 |
253 | ラン獲得ヤード | 5 |
35 | ラン | 23 |
215 | パス獲得ヤード | 117 |
14-22 | パス(成功-試投回数 | 18-33 |
0 | 被インターセプト数 | 2 |
9-66 | 反則(回数-罰退ヤード) | 7-46 |
1-1 | ファンブル(回数-攻撃権を失った回数) | 1-0 |
23:19 | 攻撃時間 | 24:41 |
得点経過
TEAM | TIME | PLAY | PLAYER(S) | PAT | PLAYER(S) | G/NG | Score |
---|---|---|---|---|---|---|---|
IBM | 1Q 06:38 | Pass 1yd | #3 クラフト→#17 小川 | K | #8 小田倉 | G | 7-0 |
IBM | 1Q 11:16 | Rush 10yds | #10 末吉 | RUN | #10 末吉 | NG | 13-0 |
IBM | 3Q 03:37 | Pass 16yds | #3 クラフト→#17 小川 | K | #8 小田倉 | G | 20-0 |
IBM | 3Q 06:50 | Rush 6yds | #10 末吉 | K | #8 小田倉 | G | 27-0 |
IBM | 4Q 03:43 | Rush 70yds | #10 末吉 | K | #8 小田倉 | G | 34-9 |
RUSHING
背番号 | members | Att | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
24 | 中野 (IBM) | 6 | 45 | 0 | 12 |
10 | 末吉 (IBM) | 8 | 108 | 3 | 70 |
3 | クラフト (IBM) | 2 | 17 | 0 | 15 |
29 | 原田 (IBM) | 8 | 32 | 0 | 10 |
8 | 小田倉 (IBM) | 1 | 9 | 0 | 9 |
4 | 多川 (IBM) | 5 | 35 | 0 | 21 |
21 | 藤井 (IBM) | 5 | 7 | 0 | 3 |
22 | 木村 (明治安田) | 10 | 11 | 0 | 11 |
18 | 幸田 (明治安田) | 4 | -33 | 0 | 2 |
1 | 若島 (明治安田) | 2 | 6 | 0 | 4 |
32 | 松尾 (明治安田) | 2 | 5 | 0 | 8 |
47 | 兵田 (明治安田) | 1 | 5 | 0 | 5 |
4 | 広野 (明治安田) | 4 | 11 | 0 | 11 |
PASSING
背番号 | members | Att | COMP | INT | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | クラフト (IBM) | 22 | 14 | 0 | 215 | 2 | 41 |
18 | 幸田 (明治安田) | 17 | 13 | 0 | 90 | 0 | 11 |
4 | 広野 (明治安田) | 16 | 5 | 2 | 27 | 0 | 18 |
RECEIVING
背番号 | members | NO | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
10 | 末吉 (IBM) | 5 | 107 | 0 | 40 |
17 | 小川 (IBM) | 4 | 30 | 2 | 16 |
83 | 松尾 (IBM) | 1 | 41 | 0 | 41 |
80 | 瀧 (IBM) | 3 | 23 | 0 | 11 |
Team (IBM) | 1 | 14 | 0 | 14 | |
22 | 木村 (明治安田) | 7 | 43 | 0 | 11 |
1 | 若島 (明治安田) | 7 | 53 | 0 | 18 |
88 | 二宮 (明治安田) | 3 | 17 | 0 | 9 |
87 | 松下 (明治安田) | 1 | 4 | 0 | 4 |
PUNT
背番号 | members | 回数 | yards | TB |
---|---|---|---|---|
8 | 小田倉 (IBM) | 3 | 93 | 0 |
8 | 高野 (明治安田) | 7 | 299 | 0 |
KICK OFF RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
84 | 小林 (IBM) | 1 | 0 | 6 |
1 | 若島 (明治安田) | 3 | 43 | 0 |
17 | 奥町 (明治安田) | 1 | 18 | 0 |
22 | 木村 (明治安田) | 1 | 18 | 0 |
QB SACK
背番号 | members | 回数 | yards |
---|---|---|---|
13 | 北村 (IBM) | 1 | 27 |
PUNT RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
89 | 円谷 (IBM) | 1 | 8 | 0 |
88 | 伊藤 (IBM) | 1 | 4 | 0 |
22 | 木村 (明治安田) | 1 | 4 | 0 |
1 | 若島 (明治安田) | 1 | 4 | 0 |
INTERCEPTION
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
23 | 保宗 (IBM) | 1 | 0 | 0 |
22 | 中山 (IBM) | 1 | 10 | 0 |
FUMBLE RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
31 | 霜鳥 (明治安田) | 1 | 0 | 0 |
IBM | FRONTIERS | ||||
14 | 0 | 1st | 28 | 49 | |
6 | 2nd | 14 | |||
0 | 3rd | 0 | |||
8 | 4th | 7 |
日時 | 2024/11/24 |
---|---|
Kick off | 12:00 |
試合会場 | 富士通スタジアム川崎 |
対戦相手 | OBIC |
---|---|
日時 | 2025/05/04 |
Kick off | 12:00 |
試合会場 | 第一カッターフィールド |

昨シーズン、XリーグのQB記録二つを塗り替え、今シーズンも注目が集まるQB#3クラフトだが、最初のシリーズはちぐはぐなプレーが続きパント。しかし、続く2回目のシリーズではRB#10末吉へのパスでリズムを掴むと、RB陣がボールを運びゴール前1ヤード。もう一度ダイブでTDかと思う裏をかき、WR#17小川への1ヤードTDパスで先制点を奪う。WR#17小川へは、3Qにも16ヤードのTDパスが決まり、この試合2TDキャッチを記録する。
この試合でのメインターゲットはRB#10末吉で、5回/107ヤードをキャッチ。QB#3クラフトは、この試合14回215ヤードを投げているので、半分以上をRB#10末吉へのパスで獲得したことになる。しかし、この試合でのオフェンスゲームプランはランプレーだったようで、獲得距離ではランプレーが35回/253ヤードと上回る。ランプレーでも、RB#10末吉が8回/108ヤードを走り、さらにこの試合で3TDランを見せた。特に3回目のTDランは、自陣30ヤードからの70ヤードTDランであり、この試合の勝利を確定するTDとなった。
この試合、注目すべきはディフェンスのアグレッシブなプレーであろう。特にランディフェンスでは、徹底的にQBとRBを押し込み、23回/5ヤードという記録がその激しさを物語っている。特にルーキーのDL#2河合のQBへのプレッシャーと、LB#47永山のスクリメージライン上でのハードタックルがディフェンスの活躍の中でも目立った。
試合開始から3Qまでは、ほぼ完璧と言えたディフェンスであったが、4Qに入りややほころびが見えた。3Q終盤から始まった明治安田のオフェンスシリーズは、4Qに入り4thダウンパントに追い込むものの、パントフェイクのパスが成功しダウン更新。さらに次の4thダウンでもギャンブル成功を許し、さらに次の4thダウンギャンブルでは、パスインターフェアで相手にファーストダウンを与えてしまう。急にディフェンスが崩れるピンチとなったが、ここでDB#22中山がTDを狙ってきたパスをインターセプトし窮地を救う。さらに、このチャンスから、4Qに登場したQB#4多川は、自らのQBキープでレッドゾーンを脱出すると、次のプレーでRB#10末吉の70ヤードTDランが生まれた。
結果的に、オフェンスは5TD、ディフェンスは完封と合格点の試合と言えるが、続くノジマ相模原ライズ、オービックシーガルズとの対戦を考えると、まだまだ課題の多い内容だったと言える。オフェンスでは、QB#3クラフトのパスがやや高めに浮く場面も多く見られたが、レシーバーがパスコースを間違えたりというミスもあり、更なる精度のアップが必要。ディフェンスは合格点の試合ではあったが、4Q最初にシリーズが崩れた場面でDB#22中山の起死回生のインターセプトが無ければ、あそこから守備が崩れて失点し、得失点の上限20点を切る点差での勝利となったかもしれず、危ない試合であった。次の相手は、そう言うミスにつけ込み逆転してくる相手だけに、もう一度この試合の内容を反省して、より完璧なディフェンスとなることが要求される。