First Stage 試合結果
IBM | RISE | ||||
---|---|---|---|---|---|
30 | 13 | 1st | 3 | 21 | |
7 | 2nd | 6 | |||
3 | 3rd | 6 | |||
7 | 4th | 6 |
日時 | 2014/09/27 |
---|---|
Kick off | 13:30 |
試合会場 | 八千代市総合グランド |
IBM | RISE | |
---|---|---|
4 | タッチダウン | 1 |
3/4 | ポイントアフタータッチダウン 1点(成功-回数) |
0/0 |
0/0 | ポイントアフタータッチダウン 2点(成功-回数) |
0/1 |
1/1 | フィールドゴール(成功-回数) | 5/5 |
25 | 1stダウン獲得回数 | 19 |
6 | ランによる1stダウン獲得回数 | 7 |
18 | パスによる1stダウン獲得回数 | 11 |
1 | 相手反則による1stダウン獲得回数 | 1 |
425 | 総獲得ヤード | 372 |
109 | ラン獲得ヤード | 110 |
23 | ラン | 35 |
316 | パス獲得ヤード | 262 |
30-41 | パス(成功-試投回数 | 20-40 |
2 | 被インターセプト数 | 2 |
5-39 | 反則(回数-罰退ヤード) | 4-25 |
1-0 | ファンブル(回数-攻撃権を失った回数) | 0-0 |
20:50 | 攻撃時間 | 27:10 |
得点経過
TEAM | TIME | PLAY | PLAYER(S) | PAT | PLAYER(S) | G/NG | Score |
---|---|---|---|---|---|---|---|
IBM | 1Q 01:27 | Pass 1 yd | #3 Craft → #17 小川 | K | #8 小田倉 | G | 7-0 |
RISE | 1Q 04:51 | FG 49 yds | #8 出澤 | 7-3 | |||
IBM | 1Q 07:11 | Pass 40yds | #3 Craft → #40 Stanton | K | #8 小田倉 | NG | 13-3 |
IBM | 2Q 04:30 | Pass 13 yds | #3 Craft → #16 梶川 | K | #8 小田倉 | G | 20-3 |
RISE | 2Q 09:29 | FG 35yds | #8 出澤 | 20-6 | |||
RISE | 2Q 11:56 | FG 30yds | #8 出澤 | 20-9 | |||
RISE | 3Q 02:05 | FG 46yds | #8 出澤 | 20-12 | |||
IBM | 3Q 05:08 | FG 38yds | #8 小田倉 | 23-12 | |||
RISE | 3Q 09:41 | FG 20yds | #8 出澤 | 23-15 | |||
RISE | 4Q 01:44 | Rush 2yds | #2 宮幸 | PASS | NG | 23-21 | |
IBM | 4Q 04:10 | Pass 1yd | #3 Craft → #10 末吉 | K | #8 小田倉 | G | 30-21 |
RUSHING
背番号 | members | Att | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
10 | 末吉 (IBM) | 9 | 51 | 0 | 17 |
21 | 髙木 (IBM) | 8 | 35 | 0 | 14 |
81 | 栗原 (IBM) | 1 | 18 | 0 | 18 |
3 | Craft (IBM) | 4 | 7 | 0 | 4 |
Team (IBM) | 1 | -2 | 0 | -2 | |
32 | 金子 (RISE) | 4 | 8 | 0 | 2 |
25 | 東松 (RISE) | 9 | 30 | 0 | 7 |
2 | 宮幸 (RISE) | 9 | 27 | 1 | 8 |
5 | 林 (RISE) | 12 | 48 | 0 | 18 |
Team (RISE) | 1 | -13 | 0 | 0 |
PASSING
背番号 | members | Att | COMP | INT | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | Craft (IBM) | 41 | 30 | 2 | 316 | 4 | 40 |
5 | 木下 (RISE) | 40 | 20 | 2 | 262 | 0 | 47 |
RECEIVING
背番号 | members | NO | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
83 | 松尾 (IBM) | 3 | 48 | 0 | 21 |
17 | 小川 (IBM) | 7 | 49 | 1 | 13 |
10 | 末吉 (IBM) | 3 | 12 | 1 | 7 |
40 | Stanton (IBM) | 7 | 106 | 1 | 40 |
11 | 原 (IBM) | 2 | 20 | 0 | 14 |
81 | 栗原 (IBM) | 4 | 42 | 0 | 14 |
16 | 梶川 (IBM) | 2 | 16 | 1 | 13 |
84 | 小林 (IBM) | 2 | 23 | 0 | 19 |
81 | 井上 (RISE) | 3 | 59 | 0 | 31 |
83 | 下段 (RISE) | 1 | 6 | 0 | 6 |
88 | 大滝 (RISE) | 3 | 23 | 0 | 9 |
1 | 中田 (RISE) | 2 | 14 | 0 | 7 |
2 | 宮幸 (RISE) | 5 | 41 | 0 | 16 |
7 | 井本 (RISE) | 3 | 46 | 0 | 29 |
80 | 石川 (RISE) | 3 | 73 | 0 | 47 |
FIELD GOAL
背番号 | members | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ATT-GOOD |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8 | 小田倉 (IBM) | 38 ○ | 1/1 | ||||
8 | 出澤 (RISE) | 49 ○ | 35 ○ | 30 ○ | 46 ○ | 20 ○ | 5/5 |
PUNT
背番号 | members | 回数 | yards | TB |
---|---|---|---|---|
11 | 原 (IBM) | 2 | 64 | 0 |
3 | Craft (IBM) | 1 | 28 | 0 |
8 | 出澤 (RISE) | 2 | 66 | 0 |
KICK OFF RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
21 | 髙木 (IBM) | 3 | 82 | 0 |
81 | 栗原 (IBM) | 1 | 14 | 0 |
40 | Stanton (IBM) | 1 | 7 | 0 |
10 | 末吉 (IBM) | 1 | 17 | 0 |
25 | 東松 (RISE) | 5 | 58 | 0 |
2 | 宮幸 (RISE) | 1 | 10 | 0 |
QB SACK
背番号 | members | 回数 | yards |
---|---|---|---|
99 | 紀平 (IBM) | 1 | 4 |
2 | 河合 (IBM) | 1 | 13 |
PUNT RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
1 | 中谷 (IBM) | 2 | 8 | 0 |
27 | 細野 (RISE) | 1 | 0 | 0 |
INTERCEPTION
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
1 | 中谷 (IBM) | 1 | 14 | 0 |
22 | 中山 (IBM) | 1 | 0 | 0 |
6 | Kanongataa (RISE) | 2 | 24 | 0 |
FUMBLE RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
57 | 田中 (RISE) | 1 | 0 | 0 |
IBM | FRONTIERS | ||||
14 | 0 | 1st | 28 | 49 | |
6 | 2nd | 14 | |||
0 | 3rd | 0 | |||
8 | 4th | 7 |
日時 | 2024/11/24 |
---|---|
Kick off | 12:00 |
試合会場 | 富士通スタジアム川崎 |
BigBlue初の地元開催となったこの試合は、点の取り合い・好守備の連続となる、最後まで競り合いの試合となった。BigBlueのQB#3クラフトは、30/41回、316ヤードを奪い、4TDパスを成功させた(#17小川-1ヤード、#40スタントン-49ヤード、#16梶川-13ヤード、#10末吉-1ヤード)。1Qに#17小川、#40スタントンと2TDパスを成功させ、2Q序盤にも#16梶川へのTDパスが成功し、ノジマ相模原ライズ(以下、ライズ)を圧倒するオフェンスであったが、2Q中盤からリズムが狂い、インターセプトを許して得点機会を失うなど不安な場面が生まれた。これは3Qにも続き、TDには届かずK#8小田倉の38ヤードFGで3点を奪うものの、その後4Qに入るとライズのオフェンスが息を吹き返し、一時は23-21と2点差まで肉薄される。しかし4Qに入り、再びリズムを取り戻したBigBlueオフェンスは、RB#10末吉への1ヤードパスでTDを奪うと、ここからはディフェンスが踏ん張り相手のオフェンスに得点を許さず、30-21への勝利に繋げた。
BigBlueディフェンスは、1QのBigBlue TDの後の相手の攻撃をFGに押さえると、1Q終盤にはDB#1中谷がインターセプトで窮地を救った。2Q終盤には2回レッドゾーンまで攻め込まれるものの、DB#22中山やDL#92諸星の積極的なタックルでロスゲインや、DL#99紀平の3rdダウンコンバージョンを防ぐタックルなど何れもFGの失点に抑え、前半は20-9で折り返す。3Qに入り、BigBlueオフェンスが乱れた時も、ディフェンスはエンドゾーンを死守。FGは許してもTDは許さず、逆転を許さずに試合を進める原動力となる。4Q序盤には、ついにTDを許してしまうが、DE#34ブルックスが2点狙いのTFPのパスをブレイクし、23-21とリードを保持した。このプレーから再びBigBlueにモメンタムが傾き、直ぐにRB#10末吉のTDパスで30-21と点差を1TD差以上に広げる。こからディフェンスはライズの攻撃を4thダウンパントに押さえ、さらにDB#22中山のインターセプトで窮地を救うなど、確実に試合を支配。最後のライズの攻撃も確実にプレーを止め、最後31秒を残してオフェンスに攻撃権を渡し。ニーダウンとカウントダウンでこの試合を締めくくった。
これでBigBlueはチーム初の開幕3連勝。次節は、同じく3連勝中の富士通フロンティアーズとの対戦。この試合にBigBlueが勝利すれば、最終戦を待たずに東地区の優勝(1位)が決定する。