東日本交流戦 試合結果
IBM | BULLS | ||||
---|---|---|---|---|---|
42 | 0 | 1st | 0 | 17 | |
21 | 2nd | 10 | |||
7 | 3rd | 0 | |||
14 | 4th | 7 |
日時 | 2011/05/08 |
---|---|
Kick off | 10:30 |
試合会場 | 川崎球場 |
IBM | BULLS | |
---|---|---|
6 | タッチダウン | 2 |
6/6 | ポイントアフタータッチダウン 1点(成功-回数) |
2/2 |
0/2 | フィールドゴール(成功-回数) | 1/1 |
20 | 1stダウン獲得回数 | 11 |
17 | ランによる1stダウン獲得回数 | 4 |
3 | パスによる1stダウン獲得回数 | 6 |
0 | 相手反則による1stダウン獲得回数 | 1 |
351 | 総獲得ヤード | 225 |
210 | ラン獲得ヤード | 45 |
39 | ラン | 14 |
141 | パス獲得ヤード | 180 |
13-24 | パス(成功-試投回数 | 14-33 |
1-15 | 反則(回数-罰退ヤード) | 2-0 |
2-1 | ファンブル(回数-攻撃権を失った回数) | 0-0 |
29:31 | 攻撃時間 | 18:29 |
得点経過
TEAM | TIME | PLAY | PLAYER(S) | PAT | PLAYER(S) | G/NG | Score |
---|---|---|---|---|---|---|---|
IBM | 2Q 02:25 | PASS 7yd | #14 多川→#81 山下 | K | #8 崔 | G | 7-0 |
BULLS | 2Q 05:14 | PASS 3yd | #12 藤澤→#18 太田 | K | #15 井芹 | G | 7-7 |
IBM | 2Q 05:31 | KOR 85yd | #18 高木 | K | #8 崔 | G | 14-7 |
BULLS | 2Q 08:40 | FG 42yd | #15 井芹 | 14-10 | |||
IBM | 2Q 11:25 | PASS 36yd | #14 多川→#1 岸 | K | #8 崔 | G | 21-10 |
IBM | 3Q 01:47 | PR 74yd | #18 高木 | K | #11 井田 | G | 28-10 |
IBM | 4Q 01:25 | RUN 20yd | #13 澁井 | K | #11 井田 | G | 35-10 |
BULLS | 4Q 03:52 | PASS 5yd | #12 藤澤→#83 寺島 | K | #15 井芹 | G | 35-17 |
IBM | 4Q 09:56 | RUN 2yd | #27 小椋 | K | #11 井田 | G | 42-17 |
RUSHING
背番号 | members | Att | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
26 | 吉津 (IBM) | 9 | 63 | 0 | 14 |
30 | 工藤 (IBM) | 10 | 65 | 0 | 17 |
24 | 中野 (IBM) | 8 | 43 | 0 | 11 |
14 | 多川 (IBM) | 4 | 8 | 0 | 3 |
13 | 澁井 (IBM) | 1 | 20 | 1 | 20 |
27 | 小椋 (IBM) | 6 | 24 | 1 | 11 |
0 | TEAM (IBM) | 1 | -13 | 0 | -13 |
4 | 中山 (BULLS) | 6 | 4 | 0 | 4 |
1 | 猿渡 (BULLS) | 7 | 42 | 0 | 16 |
0 | TEAM (BULLS) | 1 | -1 | 0 | 1 |
PASSING
背番号 | members | Att | COMP | INT | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | 多川 (IBM) | 19 | 10 | 0 | 108 | 2 | 36 |
0 | TEAM (IBM) | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
13 | 澁井 (IBM) | 4 | 3 | 0 | 33 | 0 | 20 |
12 | 藤澤 (BULLS) | 33 | 14 | 0 | 180 | 2 | 41 |
RECEIVING
背番号 | members | NO | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
30 | 工藤 (IBM) | 1 | 5 | 0 | 5 |
81 | 山下 (IBM) | 2 | 12 | 1 | 7 |
18 | 高木 (IBM) | 3 | 31 | 0 | 20 |
89 | 円谷 (IBM) | 2 | 21 | 0 | 17 |
26 | 吉津 (IBM) | 2 | 24 | 0 | 19 |
17 | 小川 (IBM) | 1 | 4 | 0 | 4 |
1 | 岸 (IBM) | 2 | 44 | 1 | 36 |
17 | 久寶 (BULLS) | 2 | 46 | 0 | 41 |
20 | 上妻 (BULLS) | 3 | 36 | 0 | 20 |
9 | 佐藤 (BULLS) | 2 | 13 | 0 | 7 |
1 | 猿渡 (BULLS) | 3 | 57 | 0 | 27 |
18 | 太田 (BULLS) | 1 | 3 | 1 | 3 |
22 | 遅沢 (BULLS) | 2 | 20 | 0 | 11 |
83 | 寺島 (BULLS) | 1 | 5 | 1 | 5 |
FIELD GOAL
背番号 | members | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ATT-GOOD |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8 | 崔 (IBM) | 30 × | 40 × | 0/2 | |||
15 | 井芹 (BULLS) | 42 ○ | 1/1 |
PUNT
背番号 | members | 回数 | yards | TB |
---|---|---|---|---|
11 | 井田 (IBM) | 1 | 33 | 0 |
15 | 井芹 (BULLS) | 6 | 197 | 0 |
KICK OFF RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
18 | 高木 (IBM) | 1 | 85 | 1 |
32 | 飯塚 (IBM) | 1 | 5 | 0 |
10 | 瀧川 (IBM) | 1 | 28 | 0 |
1 | 猿渡 (BULLS) | 3 | 56 | 0 |
20 | 上妻 (BULLS) | 3 | 33 | 0 |
9 | 佐藤 (BULLS) | 1 | 15 | 0 |
PUNT RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
18 | 高木 (IBM) | 2 | 100 | 1 |
89 | 円谷 (IBM) | 2 | 5 | 0 |
IBM | FRONTIERS | ||||
14 | 0 | 1st | 28 | 49 | |
6 | 2nd | 14 | |||
0 | 3rd | 0 | |||
8 | 4th | 7 |
日時 | 2024/11/24 |
---|---|
Kick off | 12:00 |
試合会場 | 富士通スタジアム川崎 |
対戦相手 | OBIC |
---|---|
日時 | 2025/05/04 |
Kick off | 12:00 (予定) |
試合会場 | 第一カッターフィールド |

1Q終盤から始まったBigBlueのオフェンスシリーズ。WR#89円谷へのパスが成功してレッドゾーンに入ると、ここからRB#26吉津、RB#30工藤、RB#24中野と突進しゴール前8ヤードへ。最後はQB#14多川からWR#81山下へパスが決まると、そのまま#81山下がエンドゾーンに飛び込み先制点を上げる。
これでリズムを掴みたいBigBlueだが、次のオフェンスではQB#14多川がファンブルし攻撃権が移動。このチャンスに日本ユニシスは3ヤードのTDパスを成功させ同点に追いつく。しかし続く日本ユニシスのキックオフボールを、リターナーに入ったWR#18高木は密集を抜けると一気に85ヤードを独走してリターンTD。すぐに点差を広げる。その後日本ユニシスも42ヤードのFGを成功させ、14-10と点差を縮める。
2Qも残り3分となり、BigBlueのオフェンスシリーズ。ここでQB#14多川のパスが安定し、RB#26吉津へのパスでダウンを更新。続くWR#89円谷、WR#17小川とパスは成功するが1ヤードを残してしまう。ここで4thダウンギャンブルでRB#24中野が突進しファーストダウンを獲得する。続くシリーズでは、パスが日本ユニシスの厳しいディフェンスにあい不成功。36ヤードを残して4thダウン10ヤードから、再びギャンブルをするBigBlueオフェンスは、QB#14多川が見事にWR#1岸にパスをヒット。そのままランアフターキャッチでWR#1岸がエンドゾーンまでボールを運び、TDを獲得し前半を終了する。
3Q最初の日本ユニシスのオフェンスシリーズはダウン更新を許さずにパントに。このボールをキャッチしたWR#18高木は、前半のキックオフリターンTDを彷彿させるカットバックを見せて密集を抜けると、そのまま74ヤードを戻して、再びリターンTDを見せる。3Q中盤には、再度FGをK#8崔が試みるが、40ヤードの距離は足りていたものの、やはりコースが外れて失敗。TDで点差をリードしているものの、追加点が取れない。
3Q終盤から、BigBlueはQBをQB#13澁井に交代。ランプレー中心にシリーズを組み立て敵陣に入り、試合は4Qに。ゴール前20ヤードまで進んだところで、QB#13澁井のオプションキープから20ヤードを走りきりTD。35-10と点差をさらに広げる。
しかし日本ユニシスも、プレッシャーを受けながらもQBがロングパスを成功させゴール前に一気に攻め込むと、最後は5ヤードのTDパスを成功させ、35-17と追い上げを見せる。
4Q中盤からのBigBlueオフェンスシリーズでは、新人RB#27小椋を中心にプレーを組み立て、ゴール前6ヤードでファーストダウンを獲得すると、ここから3回RB#27小椋が突進し2ヤードずつ刻んでTDを奪う。この後、日本ユニシスの攻撃をパントで終了させ、42-17で試合を終了した。
OB会表彰