First Stage 試合結果
IBM | BULLSEYES | ||||
---|---|---|---|---|---|
40 | 0 | 1st | 0 | 0 | |
23 | 2nd | 0 | |||
10 | 3rd | 0 | |||
7 | 4th | 0 |
日時 | 2010/10/08 |
---|---|
Kick off | 11:00 |
試合会場 | 川崎球場 |
IBM | BULLSEYES | |
---|---|---|
5 | タッチダウン | 0 |
0/5 | ポイントアフタータッチダウン 1点(成功-回数) |
0/0 |
1/1 | フィールドゴール(成功-回数) | 0/0 |
1 | セーフティ | 0 |
24 | 1stダウン獲得回数 | 5 |
11 | ランによる1stダウン獲得回数 | 2 |
13 | パスによる1stダウン獲得回数 | 3 |
377 | 総獲得ヤード | 98 |
172 | ラン獲得ヤード | 29 |
36 | ラン | 22 |
205 | パス獲得ヤード | 69 |
21-29 | パス(成功-試投回数 | 12-25 |
5-20 | 反則(回数-罰退ヤード) | 1-10 |
1-1 | ファンブル(回数-攻撃権を失った回数) | 1-1 |
25:02 | 攻撃時間 | 22:58 |
得点経過
TEAM | TIME | PLAY | PLAYER(S) | PAT | PLAYER(S) | G/NG | Score |
---|---|---|---|---|---|---|---|
IBM | 2Q 02:57 | SAFTY | 2-0 | ||||
IBM | 2Q 07:54 | PASS 23yd | #15 岡村→#44 天谷 | K | #8 崔 | G | 9-0 |
IBM | 2Q 09:50 | RUSH 49yd | #30 工藤 | K | #8 崔 | G | 16-0 |
IBM | 2Q 11:57 | PASS 3yd | #15 岡村→#17 小川 | K | #8 崔 | G | 23-0 |
IBM | 3Q 06:27 | FG 22yd | #11 井田 | 26-0 | |||
IBM | 3Q 08:39 | RUSH 7yd | #30 工藤 | K | #11 井田 | G | 33-0 |
IBM | 4Q 06:25 | RUSH 7yd | #24 中野 | K | #11 井田 | G | 40-0 |
RUSHING
背番号 | members | Att | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
30 | 工藤 (IBM) | 12 | 115 | 2 | 49 |
24 | 中野 (IBM) | 8 | 35 | 1 | 8 |
11 | 井田 (IBM) | 1 | -13 | 0 | -13 |
29 | 原田 (IBM) | 1 | -9 | 0 | -9 |
26 | 吉津 (IBM) | 7 | 41 | 0 | 11 |
14 | 多川 (IBM) | 6 | 5 | 0 | 5 |
TEAM (IBM) | 1 | -2 | 0 | -2 | |
14 | 小林 (BULLSEYES) | 5 | -9 | 0 | 2 |
22 | 伊東 (BULLSEYES) | 4 | 25 | 0 | 16 |
34 | 塚本 (BULLSEYES) | 4 | 4 | 0 | 3 |
7 | 板野 (BULLSEYES) | 1 | 2 | 0 | 2 |
29 | 吉川 (BULLSEYES) | 4 | 3 | 0 | 6 |
20 | 中山 (BULLSEYES) | 3 | 5 | 0 | 7 |
TEAM (BULLSEYES) | 1 | -1 | 0 | -1 |
PASSING
背番号 | members | Att | COMP | INT | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|---|---|
15 | 岡村 (IBM) | 20 | 16 | 0 | 139 | 2 | 23 |
14 | 多川 (IBM) | 9 | 5 | 0 | 66 | 0 | 21 |
14 | 小林 (BULLSEYES) | 24 | 12 | 0 | 69 | 0 | 9 |
16 | 尾崎 (BULLSEYES) | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RECEIVING
背番号 | members | NO | yards | TD | LG |
---|---|---|---|---|---|
89 | 円谷 (IBM) | 3 | 22 | 0 | 9 |
17 | 小川 (IBM) | 4 | 34 | 1 | 14 |
44 | 天谷 (IBM) | 7 | 78 | 1 | 23 |
24 | 中野 (IBM) | 1 | 10 | 0 | 10 |
18 | 高木 (IBM) | 3 | 13 | 0 | 7 |
81 | 山下 (IBM) | 1 | 21 | 0 | 21 |
1 | 岸 (IBM) | 1 | 6 | 0 | 6 |
26 | 吉津 (IBM) | 1 | 21 | 0 | 21 |
80 | 國友 (BULLSEYES) | 4 | 22 | 0 | 7 |
88 | 由良 (BULLSEYES) | 3 | 19 | 0 | 9 |
16 | 尾崎 (BULLSEYES) | 2 | 11 | 0 | 8 |
34 | 塚本 (BULLSEYES) | 1 | 5 | 0 | 5 |
29 | 古川 (BULLSEYES) | 1 | 7 | 0 | 7 |
22 | 伊東 (BULLSEYES) | 1 | 5 | 0 | 5 |
FIELD GOAL
背番号 | members | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ATT-GOOD |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11 | 井田 (IBM) | 22 ○ | 1/1 |
PUNT
背番号 | members | 回数 | yards | TB |
---|---|---|---|---|
11 | 井田 (IBM) | 2 | 72 | 0 |
49 | 林 (BULLSEYES) | 4 | 125 | 0 |
93 | 寺西 (BULLSEYES) | 1 | 37 | 0 |
KICK OFF RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
23 | 中村 (BULLSEYES) | 7 | 99 | 0 |
QB SACK
背番号 | members | 回数 | yards |
---|---|---|---|
91 | 泉田 (IBM) | 1 | 4 |
47 | 須山 (BULLSEYES) | 1 | 8 |
PUNT RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
3 | Sample (IBM) | 3 | 53 | 0 |
2 | Griffin | 1 | 0 | 0 |
23 | 中村 (BULLSEYES) | 1 | -1 | 0 |
FUMBLE RETURN
背番号 | members | 回数 | yards | TD |
---|---|---|---|---|
90 | 小山 (IBM) | 1 | 0 | 0 |
IBM | FRONTIERS | ||||
14 | 0 | 1st | 28 | 49 | |
6 | 2nd | 14 | |||
0 | 3rd | 0 | |||
8 | 4th | 7 |
日時 | 2024/11/24 |
---|---|
Kick off | 12:00 |
試合会場 | 富士通スタジアム川崎 |
対戦相手 | OBIC |
---|---|
日時 | 2025/05/04 |
Kick off | 12:00 |
試合会場 | 第一カッターフィールド |

自陣フィールド中央付近から攻撃権を得たブルザイズは、レッドゾーンに迫るものの、4thダウンギャンブルが失敗しBigBlueのオフェンスに変わる。RB#30工藤の20ヤードランで大きく前進するが、その後反則の罰退が響き、2Qに入りパントで再び攻守が入れ替わる。P#11井田のキックはゴール前4ヤードの絶妙のキックとなる。ブルザイズは何とかパントのスペースを獲得しようと中央突破を試みるが逆にゴールラインに押し込まれ、4thダウンパントではパンターがボールを外に出してしまいセーフティとなる。
このセーフティの後も両チーム攻めてに掛けパントを交換した2Q中盤のBigBlueのオフェンス。フィールド中央付近から始まったシリーズは、WR#17小川へのパスでダウンを更新すると、WR#44天谷へのパスも成功し、ゴール前23ヤードでファーストダウンを獲得する。ここからQB#15岡村は次のプレーで、エンドゾーン奥に走り込んだWR#44天谷に再びパスをヒットさせ、23ヤードのTDパスを決める。
これでリズムを取り戻したBigBlueオフェンスは、続くブルザイズ東京の攻撃を4thダウンパントに押さえた後、最初のプレーでRB#30工藤が中央突破するとそのまま49ヤードを独走しTD。さらに次のブルザイズ東京の攻撃もパントに押さえると、今度はWR#44天谷、#89円谷とパスで繋いで前進。最後はWR#17小川に3ヤードのTDパスがヒットして前半を23-0で折り返した。
3QはBigBlueのオフェンスシリーズから始まる。QBは#14多川に変わり、自陣41ヤードからのシリーズは、ラン、パスと繋がり前進し、ゴール前13ヤードでファーストダウンを獲得する。しかし、反則での罰退もあり、残り5ヤードを攻めきれずTDにはならず、K#11井田が22ヤードのFGを成功させる。さらに、その直後のブルザイズ東京の最初のプレーで、DL#90小山が相手ランナーのファンブルをリカバー。BigBlueはゴール前31ヤードからの攻撃権を獲得する。
ここからのシリーズ、ベンチはランプレーを指示。RB#30工藤が16ヤードを走りダウンを更新すると、1ヤードロスした後にRB#26吉津が9ヤードを走り、残り7ヤード。ここからRB#30工藤が再び中央突破し、この日2本目のTDを上げる。完全にモメンタムをつかんだように見えるBigBlueだが、相手のパントをリターンしたDB#3サンプルがボールをファンブルし相手にリカバリーされたりとちぐはぐな面を残しながら試合は4Qに入る。
4Qに入りBigBLue自陣43ヤードからのオフェンスシリーズ。ここでは徹底的にランプレーにこだわり、RB#26吉津、RB#24中野、RB#30工藤、そしてQB#14多川自らも走り着実に前進していく。最後はゴール前7ヤードをRB#24中野が粘り腰でエンドゾーンにボールを運びTDとする。
何とか一矢報いたいブルザイズ東京だが、BigBlueディフェンスも確実に3rdダウンコンバージョンを守りきり前進を許さず、相手に得点を許すことなく40-0で完勝した。
OB会表彰