あるOBの呟き- 第一節: vs オービックシーガルズ戦
2017/09/07

OBICは、パールボウルの時点で既に今シーズンの陣容を固め、このリーグ戦初戦からJapan X Bowl、Rice Bowlと一気に勝ち抜くべく万全の準備でこの試合に臨んできています。一方のBigBlueも、パールボウル以降も選手リクルーティングを進め、DL#92村橋選手、LB#7加藤選手と言った期待の新人が加入。さらには、DL#92トゥアウ選手は登録が間に合うか危ぶまれたものの、何とかこの試合に出場可能となり、BigBlueもオフェンス・ディフェンス、万全の体勢でこの開幕戦に臨むことになります。力的には五分。後は「勝ちたい」気持ちがどれだけ相手を上回るかが、勝敗を決める要素になりそうです。
試合は、コイントスで勝ったOBICが後半を選択し、BigBlueのキックリターン、オフェンスシリーズからいよいよ始まります。
点差を縮めて折り返す

続くOBICのオフェンスシリーズでは、QB#6菅原選手が登場。話題の新人RB#29李選手が大きくボールを運ぶと、最後はRB#43望月選手が4ヤードを突進してTDを奪い、3-7とあっさりと逆転されます。次のBigBlueのシリーズでは、RB#10末吉選手のランとTE#40スタントン選手へのミドルパスがダウンを更新しつつ、ゴール前27ヤードでファーストダウンを獲得します。ここからTDを狙うパスをWR#85鈴木選手、WR#18上廣選手へ投じますが厳しいマークも有り失敗。4thダウンでK#11佐藤選手が44ヤードのFGトライとなります。しかし距離は十分だったもののゴールポストには入らずに失敗。攻撃権がOBICへ移動します。

パールボウル同様、序盤に得点を重ねられてリードが広がり、そのままズルズルと進む嫌な雰囲気を払拭したのが、次のBigBlue最初のプレー。右サイドからミドルインで中央に走り込むTE#40スタントン選手にパスが通ると、そのまま左ダウンフィールドへ走り出します。タックルにくるディフェンダーを体当たりで倒すと、そのまま一気にサイドライン際を駆け上がり、ゴール前21ヤード迄ボールを進めます。この勢いを得て、RB#10末吉選手が14ヤード、6ヤードとボールを運び、ゴール前6ヤードでファーストダウンとなります。ここから、QB#3クラフト選手が右に移動しながら正面に走り込んできたTE#40スタントン選手にヒット。6ヤードTDパスが成功し、10-14と点差を縮めます。

続くBigBlueの攻撃では、この日好調なTE#40スタントン選手へパスが通ると、得意のランアフターキャッチ(RAC)で28ヤードの前進。ここでQBが#2政本選手に交替すると、WR#81栗原選手に16ヤードパスが成功し、敵陣の36ヤードまで進みます。今シーズンからWRも兼ねる#19鈴木選手がモーションからジェットスイープでボールをゴール前16ヤードまで進めてファーストダウンを更新すると、最後はTE#40スタントン選手へこの試合2本目の16ヤードTDパスが成功し、17-21と再び点差を縮めます。

前半可能ならばTDで逆転、悪くてもFGで点差を縮めて終わりたいBigBlue。QB#3クラフト選手は、DL#23ビーティー選手のサックを受けて後退しますが、TE#40スタントン選手へのパスでダウンを更新して敵陣に入ります。次のプレーでは、ターゲットを探すQB#3クラフト選手が、右エンドゾーン手前にいたWR#82白根選手へパスを投じますが、手前にDB#14藤本選手が回り込んでインターセプト。得点チャンスを失います。この後OBICの攻撃中に時間が流れ、前半が終了します。
試合を決めた、インターセプトリターンTD

続くOBICの攻撃では、LB#6坂口選手、DL#92トゥアウ選手の好タックルでRB#43望月選手のランを止めると、QB#6菅原選手のパスも不安定となり不成功。パントで攻守が交代します。

K#8小田倉選手のキックオフは、やや浅めのキック。これをリターナーのWR#18木下選手がジャッグルして手間取るところに、DB#41森岡選手とLB#35高橋選手が飛び込み、OBICの攻撃を自陣の18ヤードからと押さえます。このシリーズ、DE#34ブルックス選手とDL#92トゥアウ選手が左右にポジションを変えながらラッシュし、QB#6菅原選手にプレッシャーを与えます。流石の菅原選手もパスコントロールに苦しみ4thダウンパントとなります。自陣18ヤードからのOBIC P#8長尾選手のパントは、BigBlue陣内42ヤード付近でRB#21髙木選手がキャッチ。一度右に走ると見せかけてカットバックすると一気に中央を駆け上がり、あわやTDというゴール前8ヤードまで大きく戻します。ここでRB#10末吉選手はQB#3クラフト選手からボールを受け取ると、中央を突破して一気にゴール前1ヤードまで前進。ここで3Qが終わり、試合は4Qに入ります。セカンドダウンもRB#10末吉選手が中央をつきますが、ここはOBICのラインが突破を許さずゲイン無し。サードダウンでも三度RB#10末吉選手が突進。オフェンスラインが開けた右オフセンターを突破してTDを奪います。これで得点は38-21となり点差は3ポゼッション差まで広がります。

4Q残り9分24秒からのBigBlueの攻撃。2ndダウン残り9ヤードでQB#3クラフト選手からTE#40スタントン選手へショートパスが通ります。直後にタックラーを振り払うと、真っ直ぐにダッシュ。タックルされてもスピンでかわしてさらに前進。最後は四人がかりで止められますが22ヤード前進して敵陣に入ります。このシリーズ、BigBlueはタイムコントロールに入り、40秒のプレークロックをぎりぎりまで回して次のプレーに入ります。その為続くプレーは、QB#3クラフト選手のキープから始まり、RB#21髙木選手とRB#10末吉選手のランにプレーは集中。一度はゴール前18ヤードまで進むものの、QBサックを受けて4thダウン残り5ヤードとなり、K#11佐藤選手がこの試合3回目のFGトライアルとなります。37ヤードのFGですが、飛び込んできたDL#23ビーティー選手がキックをブロック。追加点はならなかったものの、このシリーズで6分近くを消費し最低限の目標は達成しました。

タイムアウトを二つ残すOBICですが、ダウンを更新されれば終わりです。RB#21髙木選手、RB#10末吉選手のランを止めタイムアウトで時計も止めながらの防戦。BigBlueもリターンを警戒して、4thダウンパントをサイドラインへ蹴り出し、残り47秒の攻防が始まります。RB#29李選手へのパスは成功するもののインフィールドのため時計は進みます。次のTE#89森選手へのパスはキャッチしてサイドラインを割り一旦時計が止まります。敵陣35ヤードからのOBICの攻撃は、残り時間との攻防でもあります。1stダウンのパスは、DB#23保宗選手がカットして失敗。2ndダウンのパスもLB#9星田選手がカットして失敗。3rdダウン残り9秒からのプレーは、レシーバー全員か゛エンドゾーンに駆け込むヘイルメリーパス。これをDB#23保宗選手がチップするものの、落ちてきたボールをTE#89森選手が倒れながらキャッチ。TDを獲得しますが、ここで時計は0秒となります。TFPで2点を奪っても勝敗に変化は無いため、OBICはTFPを辞退し、38-34で試合終了となりました。
大きな一歩、しかしまだ最初の一歩

勿論課題も多くありました。OBICの李選手や望月選手のようなパワーランナーに対しての守備には不安が残ります。また、パスに於いてもQBへのラッシュは厳しいものの、ゾーンの境目での守備やプレーが崩れた後の対応等、今後対戦が予想されるチームに対応するためにもさらなる準備が必要です。また、この試合ではどちらのチームもFGの成否が大きく影響しました。力が拮抗したチーム同士の対戦は、どうしても僅差での競り合いが多くなります。その時に勝負を決めるのは、やはりFGでありキッキングゲームであることは言うまでもありません。
この一勝はBigBlueにとって大きな一勝で有る事は間違いありません。しかし厳しい事を言えば、これまで背中しか見えなかった相手の、ようやく横に並び相手の顔が見える位置まで来た、という程度です。これから何百歩、何千歩進まなければならない道のりの、最初の一歩をようやく踏み出したところです。大きく踏み出した後には、さらに大きな一歩という欲も生まれます。大きな一歩の後だからこそ、次の一歩は慎重にしかし確実に地面を踏みしめる一歩にしなければなりません。必要な事は前に進むことで有り、一歩の大小では無い事を忘れずに最後まで継続して欲しいと思います。 DOMINATE! BigBlue!
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(10)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(5)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(7)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(7)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(7)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(9)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(13)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(16)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(12)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(7)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(10)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(11)
- 2011年9月(12)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(3)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(2)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年5月(2)
- 2006年11月(1)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年1月(1)
- 2005年11月(1)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(2)
- 2005年5月(1)
- 2005年4月(1)
- 2005年1月(1)
