あるOBの呟き- 第四節: vs エレコム神戸ファイニーズ戦
2017/10/12

今シーズンのエレコム神戸は、OLに#77ハンセン選手(バージニア工科大学)、DLに#99ペース選手(シンシナティ大学)と全米カレッジ経験者を補強。昨年から活躍するDB#1ドレイパー選手に、怪我から復帰したRB#23カンザリ選手と、戦力的には昨年以上に充実しています。特に昨シーズン序盤に怪我をしてプレーが出来なかったカンザリ選手が、今シーズンは活躍を見せており、QB#11糟谷選手のパスと共に、オフェンスには注意が必要です。
3勝がトーナメント進出のボーダーラインと見られるだけに、この試合の勝敗は重要です。昨年のBigBlueは、その3勝目になかなか手が届かず、最後に何とか勝利をしてトーナメント進出を果たしました。今シーズンはどうなるか、緊張の中エレコム神戸K#15高野選手のキックオフで試合が始まります。
我慢の展開、辛抱の前半

続くBigBlueのオフェンスは、RB#10末吉選手のランでダウンを更新すると、QB#3クラフト選手のランに相手の反則にも助けられて、さらにダウンを更新します。しかし、WR#19鈴木選手へのパスは成功したものの、ダウン更新には届かず4thダウンでパントとなります。


RB#23カンザリ選手、QB#11糟谷選手のランをDL#44福岡選手の好タックルで止めるものの、WR#84常包選手へのパスでダウンを更新。その後RB#23カンザリ選手のランで突破を試みるものの、DB#41森岡選手、DB#32小林選手と前進をを阻止。最後は、一気にTDを狙うパスをWR#84常包選手へ投じますが、これをDB#23保宗選手がパスカットして失敗。0-0のまま前半戦が終了します。
4Qの攻防、試合はタイブレークへ

キックオフを26ヤードまでWR#19鈴木選手が戻してからのBigBlueの攻撃。QB#2政本選手のスクランブルは25ヤード進み敵陣に入ります。しかしエレコム神戸のパスカバーは厚く4thダウンパントで攻撃権は移動します。自陣11ヤードからの攻撃となったエレコム神戸は、RB#23カンザリ選手が二重三重のタックルを振りほどき26ヤードの前進をすると、WR#16和田選手、WR#83東内選手とパスが通りゴール前34ヤードまで進みます。RB#23カンザリ選手が9ヤード進めたものの、次のプレーではDE#34ブルックス選手が-10ヤードのQBサックで対抗。3rdダウンでは、今度はRB#23カンザリ選手へバブルパスが通りますが、これをDB#32小林選手が9ヤードの前進で阻止。エレコム神戸は43ヤードのFGトライを狙います。K#15高野選手のキックは、しかし弾道が低く失敗。BigBlueディフェンスが何とか持ちこたえて、オフェンスへ繋ぎます。

続くエレコム神戸の攻撃は、RB#23カンザリ選手のランプレーはディフェンスが止めるものの、レシーバーへのパスはミドル・ロングパスが成功し、じりじりと後退をしていきます。さらにDB#14宮川選手の後ろに回ったWR#84常包選手へ28ヤードのパスが成功し、ゴール前14ヤードでファーストダウンとなります。ここからのエレコム神戸の攻撃は何とかTDは阻止するものの、28ヤードのFGをK#15高野選手が蹴り込み、エレコム神戸が再び7-10とリードします。

自陣10ヤードからのBigBlueの攻撃は、QB#3クラフト選手が再び登場。髙木、栗原、髙木、栗原とテンポ良くパスが成功し敵陣に入ります。さらに、WR#81栗原選手、TE#40スタントン選手とパスが成功し、ゴール前15ヤードでファーストダウンを更新します。しかしここからのエレコム神戸の守りは厚く、3rdダウンではクラフト選手がQBサックを受けて8ヤードのロス。4thダウン17ヤードとなり、K#11佐藤選手が登場。同点に追いつく34ヤードFGを成功させます。試合時間は15秒残りますが、キックオフ後のエレコム神戸のプレーを止めて、10-10の同点で4Q終了。試合はタイブレーク(TB)で決着が付けられます。
悲鳴と歓声、混戦に決着
TBは、それぞれのチームが25ヤード地点から攻撃を開始し、それぞれの攻撃が終了した時点で得点が上回った方が勝ちとなります。同点の場合は、攻撃の順番を交替して、再び25ヤードから攻撃をそれぞれ行います。
一気に意気上がるエレコム神戸サイド。1stダウンではWR#83東内選手に4ヤードパスが通りますが、2ndダウンのRB#23カンザリ選手は-1ヤードのロス。3rdダウンでは、ターゲットを探すQB#11糟谷選手を1ヤードの前進で阻止。4thダウンとなり、K#15高野選手が40ヤードのサヨナラFGを狙います。スナップと同時に一斉にラッシュするBigBlueの選手。キッカー正面で高くジャンプする、DE#34ブルックス選手、DL#92トゥアウ選手の姿が目に入ったか、高野選手のキックは右にそれて失敗。BigBlue側のスタンドから大きな歓声が響きます。


熱い声援を忘れずに次の試合も!

ボールポジションを見ると、エレコム神戸が優勢で、それは支配時間を見てもBigBlueの16分18秒に対してエレコム神戸はそのほぼ倍31分42秒攻撃をしており、この試合に関しては厳しいポジションでも踏みとどまったディフェンスの健闘が最後の逆転サヨナラFGを引き寄せたと言って良いでしょう。実際、2回目のTBで見せてくれたDB#32小林選手のパスインターセプトは、初戦オービック戦でのインターセプトリターンTDに勝るとも劣らないプレーで、選手一人一人の積み重ねが実を結びつつ有る事を感じさせてくれます。さらに言えば、地元の地の利、スタンドからの大きな声援が、特に最後のタイブレークを制する原動力になったことは確実です。12番目の選手の存在は、これからの試合でも大きな力になるはずです。この勢いで、次のLIXIL戦に向かって欲しいと思います。 DOMINATE! BigBlue!
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(10)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(5)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(7)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(7)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(7)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(9)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(13)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(16)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(12)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(7)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(10)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(11)
- 2011年9月(12)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(3)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(2)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年5月(2)
- 2006年11月(1)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年1月(1)
- 2005年11月(1)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(2)
- 2005年5月(1)
- 2005年4月(1)
- 2005年1月(1)
