あるOBの呟き- パールボウル予選: vs 電通クラブキャタピラーズ戦
2018/04/23

対戦する電通は、昨シーズンX2では地区2位であったものの、他チームの状況から入替戦に進出。前回2015年の入替戦時にも対戦した警視庁イーグルと再戦し、前回はタイブレークの末破れたものの、今回は逆にタイブークで相手を突き放し、4回目の挑戦でXリーグ初昇格を勝ち取りました。躍進の原動力は、鹿島ディアーズ(当時)で活躍したQB#16山城選手。途中ブランクもあるため、往年のスピードは無いものの、正確にレシーバーに投げ込む技術は健在です。さらには、BigBlue出身の、QB多川選手、OL岡田選手、DL國方選手をはじめ、Xリーグや大学で活躍した選手も多く所属しており、初昇格チームとは侮れないチーム力を感じます。山城・多川、二人のQBを併用したパッシングオフェンスが予想されますが、カウマイヤーDCの初采配がどこまで成果を見せるか注目されます。後半の選択権を得たBigBlueは、K#11佐藤選手のキックオフで試合が始まります。
オフェンス・ディフェンスどちらも得点

続く電通のシリーズでは、QB#9多川選手が登場。しかしルーキーDL#96植村(京都大)のQBサックで9ヤード下げられます。その為次のダウンでロングパスを狙う多川選手ですが、そのパスをDB#1中谷選手がインターセプト。敵陣24ヤードからBigBlueの攻撃となります。RB#37伊藤選手、#19鈴木選手、そしてルーキーWR#7前田選手(関学大)のランでゴール前9ヤードまでボールを進めると、最後はタックルを受けながらもクラフト選手が投じたパスをルーキーWR#23河村選手(久留米大)がエンドゾーンでキャッチし追加点となります。

TE#40スタントン選手へのパスで一気に敵陣に入ると、ここからランプレーでゴール前4ヤード進みますが、反則で14ヤードまで罰退。そこでプレーは一転して、ルーキーWR#9高橋選手(駒澤大)へのパスで4ヤード進むと、続けて高橋選手へ10ヤードのTDパスが成功します。電通の攻撃は、ルーキーDB#10小阪田選手(関西大)、DL#44福岡選手のロスタックルで4thダウンパントで終了。敵陣38ヤードから、BigBlueの攻撃が始まります。RB#19鈴木(恵)選手のランの後、WR#85鈴木(隆)選手へ21ヤードのロングパスが通りゴール前12ヤードまで進むと、最期はルーキーWR#84近江選手(立命館大)がタックルを受けながらもエンドゾーンに飛び込みTDを奪います。

ルーキーが活躍する後半

後半最初の電通の攻撃はQB#9多川選手が登場。電通はRB#35長谷川選手のランに多川選手のキープでリズムを掴むと、WR#11寺床選手へのパスも通り敵陣に入ります。さらにWR#18日下選手へのパスが通りダウンを更新します。ここからBigBlueディフェンスが巻き返します。ファーストダウンのパスは、DB#27森選手がパスを阻止。セカンドダウンのRB#35長谷川選手のランはDB#14中山選手(#22から当日番号変更)がタックル。3rdダウン、4thダウンギャンブルのパスもDB陣のマークで失敗し、攻撃権を奪い返します。

電通の攻撃は、自陣14ヤードからと厳しいシチュエーションから始まりますが、RB#40草野選手が上手くホールを抜けると16ヤードのロングゲインとなります。2回パス失敗の後、今度は右からポストパターンで入ってきたWR#11寺床選手に多川選手からパスが通ると、23ヤードのロングゲインとなり敵陣に入ります。#40草野選手が2ヤード進めた後の2ndダウンのプレー、パスをキャッチしたWR#82塩見選手へDB#13神津選手がハードタックルをすると、ボールをファンブル。これを詰めていたDB#20矢部選手が拾い上げターンオーバーとなります。これで3Qが終了。3Q終了時点で得点差が30点以上となっているため、続く4Qはタイムアウト以外では時計が止まらないランニングタイムで試合が進められます。

何とか一矢報いたい電通ですが、厳しいラッシュにオープンを狙ったRB#7北村選手のランはLB#35高橋選手がロスタックル。奥を狙ったパスもコースが定まらず失敗し、4thダウンパントで攻撃が終わります。4Q残り4分12秒からBigBlueの攻撃が始まりますが、ランプレーでボールを進めていきます。最後はRB#22鎌田選手がエンドゾーンを狙いますが、エンドゾーン手前でタックルされ試合終了。63-0で電通に勝利しました。
さらに完成度を高めて次の試合へ

ディフェンスは、無失点に抑え、さらに2インターセプト1ファンブルリカバーと3ターンオーバーを記録し、こちらもまずまずのスタートだったと言えます。この試合では場面によってはタックルミスや過剰反応でゲインを許す場面もありましたが、まずは若手やルーキーの様子を色々試していたのかもしれません。そう言う意味では4Qがランニングタイムとなり、BigBlueディフェンスの機会が1シリーズ、4プレーしか無かったことが残念でした。次の試合では、今回以上に最初からアグレッシブなディフェンスから入るかもしれません。
次の試合迄また暫く期間が空きますが、例年以上にルーキーの活躍が目立った試合でも有ったと感じます。特にレシーバー陣は、そのまま秋のリーグ戦に出ても問題無いレベルに感じられますし、二年目、三年目の選手も昨年以上の成長が感じられました。この好調さをさらに高めて、次の試合も完勝を目指して欲しいと思います。Go BigBlue!
« パールボウル2018: 電通クラブキャタピラーズ戦の見所 | 2018年5月の壁紙を「ファンクラブ」に追加しました »
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(10)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(5)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(7)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(7)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(7)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(9)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(13)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(16)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(12)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(7)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(10)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(11)
- 2011年9月(12)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(3)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(2)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年5月(2)
- 2006年11月(1)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年1月(1)
- 2005年11月(1)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(2)
- 2005年5月(1)
- 2005年4月(1)
- 2005年1月(1)
