あるOBの呟き- パールボウル予選: vs 富士ゼロックスミネルヴァAFC戦
2018/05/21

対戦相手の富士ゼロックスは、2012年シーズンにX2に降格しましたが、2016年に再昇格を勝ち取るまでチーム体制を入念に準備をしてきました。その結果は再昇格初年度の2017年シーズンに現れ、それまでのシーズンで最高の3勝3敗の結果を残しています。富士ゼロックスオフェンスは、QB#3佐々選手を軸にパッシングオフェンスを得意としており、BigBlueとしてはディフエンス、特にセカンダリー陣の活躍が鍵になりそうです。一方富士ゼロックスディフェンスでは、フロントラインに学生時代活躍した選手を揃えており、電通戦ではDL陣の厳しいラッシュで電通QBを苦しめました。昨シーズンからベテラン勢が抜け、若手選手が多い今シーズンのBigBlue OLとしては、厳しい試合になるかもしれません。スクリメージラインを挟んだ攻防が試合の流れを変えるかもしれません。コイントスの結果、BigBlue K#11佐藤選手のキックオフで試合が始まります。
歯がゆい1Q、取り返した2Q

富士ゼロックスの攻撃を、ルーキーコンビDL#90遠藤選手(神戸大)、DL#99五十嵐選手(芝浦工大)のダブルタックルや、LB#35高橋選手のタックルで大きく下げてパントに押さえて、BigBlue二回目の攻撃。ファーストダウンのパス失敗の後、相手のオフサイドでフリープレーと見るやQB#2政本選手からルーキーWR#23河村選手(久留米大)へ16ヤードのパスが成功。さらにWR#85鈴木選手へのパスでゴール前9ヤードまで進むと、ここからルーキーRB#33山中選手(東京学芸大)が2回でゴール前1ヤードまで進めます。残り1ヤードは、TE#40スタントン選手へのフラットパスが成功と思われましたが、ボールをジャッグルしたとしてTDにはならず。4thダウンでもパスを試みますが、これも失敗して再び得点チャンスを逃します。

富士ゼロックスは、初めてダウン更新をしたものの、その後の攻撃が続かず4thダウンパント。逆にTDでエンジンが掛かったBigBlueオフェンスは、WR#82白根選手、TE#40スタントン選手、WR#18上廣選手と次々とヒット。最後は、TE#40スタントン選手にゴールライン直前でパスが通り、そのままタックルを受けながらもエンドゾーンに入り、今度は確実にTDキャッチを奪います。一方でパスに活路を見いだしたい富士ゼロックスですが、BigBlueディフェンスの厳しいラッシュに軌道が定まらず失敗。このシリーズも4thダウンパントで交替します。次のシリーズでも、WR#23河村選手、WR#16梶川選手とパスで進むと、パスインターフェアの反則で敵陣37ヤードまで前進。ここからQB#2政本選手のキープが2回続きゴール前26ヤードでダウンを更新。次のプレーでは、ミドルインで入ってきたWR#85鈴木選手がパスをキャッチすると、スピンしながらタックラーを一人、二人、三人と外してエンドゾーンへ。これで21-0とさらに点差が広がります。

富士ゼロックスは、WR#11中川選手、WR#23武藤選手とパスが続けて成功し、この試合二回目のダウン更新。さらにRB#21廣澤選手へパスが通り初めて敵陣に入りますが、ダウン更新には至らずにパントで攻撃権が移動します。2Q残り28秒、自陣12ヤードからのBigBlueの攻撃。このまま時計を流して前半終了かと思いきや、貪欲に得点を狙います。まずWR#82白根選手はパスキャッチすると直ぐに右サイドラインを割り時計を止めます。次は、左サイドライン際のルーキーWR#84近江選手(立命館大)を狙いますが、これは失敗。しかし次も近江選手を狙うと、ジャンプ一閃してボールをキャッチ。WR#18上廣選手のリードブロックを利用して、一気に敵陣24ヤードまで進めます。ここでタイムアウトを取り、時計は残り4秒で止まります。サイドラインからK#11佐藤選手が登場すると、この試合二回目となる41ヤードのFGは成功。そのまま2Q終了となり、24-0で前半を折り返します。
今回もルーキーが活躍する後半

何とか活路を見いだしたい富士ゼロックスですが、ワンポイントで入ったQB#10堀場選手は、ロールアウトしてパスポケットから脱出しようとするところに、ルーキーDB#9高橋選手(駒澤大、この試合WRからポジション変更)、DL#92トゥアウ選手、DL#93佐久間選手のラッシュを受け、最後は佐久間選手に12ヤードのロスタックルを受けてします。このシリーズもパントで交替し、次のBigBlueのシリーズからQB#17岸村選手が登場します。しかし、最初のプレーでLB#45三田選手にQBサックを受けて13ヤードと大きく後退。これが響き、4thダウンパントとなります。P#11佐藤選手のパントは大きく伸び、ゴールライン手前で#81萱間選手がキャッチ。そこに間髪入れずにカバーチームに入った#84近江選手がタックルし、ゴールライン1ヤードからの攻撃を強いることになります。DL#90遠藤選手、DB#14中山選手、ルーキーDB#28久保田選手(筑波大)と、好タックルが続き厳しいポジションから富士ゼロックスのパントで攻守が交代となります。

何とか突破口を見つけたい富士ゼロックスは、2回のランプレーで5ヤード進むと、WR#11中川選手へダウン更新のパスが通ります。ここで3Qが終了し4Qはランニングタイム(チーム・レフリータイムアウトのみ試合計時停止)となります。4Qに入ると、ルーキーLB#6大滝選手(関西大)の好タックルに、ルーキーDL#96植村選手(京都大)のパスカットをする等ルーキー陣が活躍し4thダウンパントで交替となります。

厳しい状況からの富士ゼロックスの攻撃は、タイムアウトで時計を止めながらランプレーで突破を試みるものの、ディフェンスのラッシュは厳しくダウン更新出来ずにパントで攻撃権を放棄します。BigBlueの攻撃は敵陣39ヤードから、パス失敗の後、2ndダウンではWR#84近江選手にパスが通ると、ランアフターキャッチで一気にゴール前13ヤードまで進めます。ここからRB#37伊藤選手にボールを渡して突破を試みますが、富士ゼロックスの守りも堅く、一旦4ヤードまで進むものの、逆に2ヤードロスし、ゴールまで6ヤードからの4thダウンギャンブル。QB#8武部選手から、右奥コーナーに走り込むWR#84近江選手へヘイルメリー気味のパスが投げられますが、これはオーバースロートなりパス失敗。タイムアウトも消費済みのため、そのまま時間が流れ試合終了となります。
準決勝は、三度ノジマ相模原と

この試合に勝利し、BigBlueは3年続けてパールボウルトーナメント準決勝進出が確定しました。過去二回は、さらにその先決勝まで進んでおり、それは当然今年の次の目標にもなります。幸か不幸か、次の対戦相手は、過去二回対戦しているノジマ相模原ライズとの三年続けての対戦が決まりました。過去二回は勝利しているため、その結果だけ見れば相性は良いと言えるかもしれませんが、相手としてはだからこそ今年は「三度目の正直」の必勝の気持ちで向かってくるはず。それ上回る強く激しいDOMINATEする気持ちと一体感を6月10日の試合で見せてくれるのか、大いに期待したいところです。Go BigBlue!
« パールボウル2018: 富士ゼロックスミネルヴァAFC戦の見所 | 2018年6月の壁紙を「ファンクラブ」に追加しました »
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(10)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(5)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(7)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(7)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(7)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(9)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(13)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(16)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(12)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(7)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(10)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(11)
- 2011年9月(12)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(3)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(2)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年5月(2)
- 2006年11月(1)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年1月(1)
- 2005年11月(1)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(2)
- 2005年5月(1)
- 2005年4月(1)
- 2005年1月(1)
