あるOBの呟き- 1stステージ vs ハリケーンズ戦
2015/09/06

今年も秋のシーズン、1stステージが始まります。昨シーズン、創部以来の悲願であったJapan X Bowlまで進み、試合では富士通に破れたものの、チームとしては大きく成長する事が出来た一年となりました。今シーズンも、当然目指すはまずはJapan X Bowl出場ですが、その為の道のりは昨年以上に厳しくなっているのも事実。その厳しい道のりへ踏み出す最初の一歩が、今日から始まります。今シーズンの1stステージの対戦は、中地区所属チームの地区順位下位から上位へ遡る対戦予定になっています。初戦の相手は、地区6位のハリケーンズです。
昨年も対戦があり、この時はBigBlueが70-0で完勝しました。1stステージでは、得点3点に対して失点は306点と全く試合をさせて貰えない状態でした。X2優勝チームの入替戦辞退があったためXリーグ残留となりましたが、春の試合では出場選手が13名という試合も有り、この試合でもサイドラインに並ぶスタイルしている選手の数は30名には届かないようです。「少数精鋭」という考え方もあるとは思いますが、近年厳しさを増しているXリーグでの試合を戦い抜くには厳しい状況ではないかと感じられますが、それでもこのリーグで戦うという選択をした以上は、良いプレーを見せて欲しいと思います。
昨年も対戦があり、この時はBigBlueが70-0で完勝しました。1stステージでは、得点3点に対して失点は306点と全く試合をさせて貰えない状態でした。X2優勝チームの入替戦辞退があったためXリーグ残留となりましたが、春の試合では出場選手が13名という試合も有り、この試合でもサイドラインに並ぶスタイルしている選手の数は30名には届かないようです。「少数精鋭」という考え方もあるとは思いますが、近年厳しさを増しているXリーグでの試合を戦い抜くには厳しい状況ではないかと感じられますが、それでもこのリーグで戦うという選択をした以上は、良いプレーを見せて欲しいと思います。
圧倒するスタート

続くハリケーンズの攻撃は、BigBlue DLの両翼、新加入の#5イートン選手と#34ブルックス選手の厳しいタックルに前進出来ずに4thダウンパントで終了します。続くBigBlueの攻撃は、RB#21髙木選手のランで敵陣に入ると、最後はRB#10末吉選手がスクリメージラインの中央を突破すると、そのまま33ヤードを走り抜け2本目のTDを獲得します。この後のハリケーンズの攻撃はDL#96林選手のQBサックも有り4thダウンパントで交代。続くBigBlueの攻撃では、RB#21髙木選手が快調なランプレーを見せ、プレー毎にダウンを更新して前進し敵陣に入ります。最後はRB#10末吉選手へワンフェイクを入れたWR#81栗原選手へのプレーアクションパスが通り、これが29ヤードのTDパスになります。

何とか反撃の糸口を掴みたいハリケーンズは、QB#2西村選手からWR#1黒木選手へ5ヤードのパスで前進しますが、続くRB#36法官選手のランは、今シーズンOLからDLへポジションチェンジしたDL#90赤石選手が2ヤードで止めると、3rdダウンもLB#7岸本選手の好タックルでダウン更新を許さずパントに追い込みます。逆にBigBlueは、QB#4多川選手から左オープンでフリーになっていたWR#80瀧選手へロングパスが通りエンドゾーンを目指すものの、惜しくも2ヤード手前でタックル。この2ヤードはRB#10末吉選手が飛び込み、この試合3本目のTDを奪います。さらにTFPでは、再びフォーメーションをチェンジすると、スナップを受けたTE#40スタントン選手から、左コーナーに走り込んでいたK#8小田倉選手へのパスが成功。さらに2点を追加します。

2Qも残り2分を切りBigBlueの攻撃シリーズが始まりますが、パスが通らず4thダウン残り8ヤードとなり、この試合初めてパントで攻撃権を渡します。しかしK#8小田倉選手が蹴ったボールは20ヤード付近からエンドゾーンに向かって転がるところ、先回りをしたDB#20矢部選手がゴールライン直前で止め、ハリケーンズの続く攻撃は、ゴール前1ヤードからとなります。残り33秒からのハリケーンズの攻撃は、1st/2ndダウンともにRBが突進しますが、BigBlueもスクリメージラインでタックル。さらにプレー毎にBigBlueがタイムアウトを取り時計を止めてセーフティを狙います。そして3rdダウンでは、スナップと同時に飛び込んだLB#6北守選手がランナーをエンドゾーン内でタックルしセーフティを奪います。さらに、セーフティのためハリケーンズが自陣20ヤードからキックオフをすると、これをLB#7岸本選手が、敵陣まで戻します。WR#16梶川選手へのパスが成功し、ゴール前24ヤードでダウンすると最後のタイムアウト。残り4秒からK#8小田倉選手が41ヤードのFGを成功させ、47-0で前半が終了します。
さらに加速する勢い

3QもQB#4多川選手がプレーコールをします。最初のプレーでは、今季移籍してきたRB#36鈴木選手がリードブロッカーにも助けられて、右サイドラインを一気に駆け上がりますが、惜しくもゴール前10ヤードでタックルされてしまいます。しかし#4多川選手は、ここから#36鈴木選手のランプレーを積み上げ、3回目3rdダウンのプレーでエンドゾーンに飛び込みます。続くハリケーンズの攻撃は、3rdダウンでLB#37小森選手が-6ヤードのQBサックを決め4thダウンパント。ポールをキャッチしたWR#18上廣選手は、ブロッカーの作るアーチに沿って左サイドライン側に回り込むと、今度はフィールド中央にカットインしハリケーンズ選手のタックルをかわしエンドゾーンに飛び込み、62ヤードのパントリターンTDとなります。

ハリケーンズは、RB#44高岡選手のランでファーストダウンを更新し、この試合初めてボールを敵陣に進めます。しかし、RB#49和田選手がボールをファンブル。これを見逃さずLB#37小森選手がグランドに飛び込みボールを確保。攻撃権を奪い返します。続くBigBlueの攻撃から、ルーキーQB#14近藤選手が登場。RB#36鈴木選手に2回ボールをハンドオフしてゴール前22ヤードまで進んだところで、サイドが変わり4Qに入ります。4Q最初のプレーは、RB#10末吉選手のランプレー。体制を少し崩しながらもスクリメージラインを抜けると、後は鍛えた体で相手を跳ね飛ばしながらスピードを揚げてTD。この試合自身5本目のTDを奪います。

次のBigBlueの攻撃では、QB#4近藤選手からWR#80瀧選手へ20ヤードのTDパスが成功。TFPも決まり、得点はとうとう大台の103-0となり、桁数の足りないスコアボードには「3」と表示されてしまいます。4Qもまだ半分ほど時間が残っていますが、ここからBigBlueディフェンスが厳しいプレーを見せます。厳しいラッシュを受けて浮いたパスを、DB#22中山選手がインターセプト。リードブロッカーに守られつつ42ヤードのリターンTDとなります。さらに次のハリケーンズの攻撃でも、右にロールアウトするQBの背後からDL#93佐久間選手が襲いかかりボールをファンブルさせると、同じくQBにラッシュで詰めていたルーキーDL#60坂口選手がボールをすくい上げ、15ヤード先のエンドゾーンまで運びTD。TFPキックも成功し、得点は117-0となります。この後のハリケーンズのパントを、WR#18上廣選手がゴール前15ヤードまで戻しますが、無理をする事無くニーダウンで時計を進めて試合終了となりました。
次はさらにストイックに

昨年も70-0で勝利しているだけに、ある程度点差がつく試合になるとは予想していましたが、これほどのスコアになるとは想像だにしませんでした。これまでの最多得点試合である昨年のOBIC 100-0 BULLS戦を超える、Xリーグの最多得点試合となりました。16TD、1FG、1セーフティでしたが、16TDのうちオフェンスプレーで獲得したものが10本、守備が奪ったターンオーバーからのリターンTDが4本、キックリターンTDが2本という内訳になります。さらに、これまでのように後半失速して尻つぼみになる事無く、また新人選手や若手選手と後退してからも勢いが衰えなかったことは、チームとしての底上げが出来ているからでは無いかと感じます。
次の対戦相手は、接戦で東京ガスに勝利して勢いのあるBULLSだけに、この試合のような流れにはならないと思いますが、今回以上に相手を圧倒するプレーを見せて欲しいと思います。試合と試合のインターバルが短いため、十分に反省や修正する時間も無いとは思いますが、より自分に厳しくこの試合を反省して、次はもっと強いBigBlueを見せて欲しいと思います。
Go BigBlue!
次の対戦相手は、接戦で東京ガスに勝利して勢いのあるBULLSだけに、この試合のような流れにはならないと思いますが、今回以上に相手を圧倒するプレーを見せて欲しいと思います。試合と試合のインターバルが短いため、十分に反省や修正する時間も無いとは思いますが、より自分に厳しくこの試合を反省して、次はもっと強いBigBlueを見せて欲しいと思います。
Go BigBlue!
« 2015シーズン、キックオフパーティを開催しました | 2015 1st Stage: BULLSフットボールクラブ戦の見所 »
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(10)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(5)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(7)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(7)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(7)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(9)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(13)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(16)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(12)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(7)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(10)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(11)
- 2011年9月(12)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(3)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(2)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年5月(2)
- 2006年11月(1)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年1月(1)
- 2005年11月(1)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(2)
- 2005年5月(1)
- 2005年4月(1)
- 2005年1月(1)
