あるOBの呟き- 準決勝: vs 富士通フロンティアーズ戦
2016/11/30

富士通とは2年前のJapan X Bowl以来の対戦。2014年には、リーグ戦(13-41)、JXB(10-44)と二回対戦しましたが、何れも大差で力の差を見せつけられる結果となりました。しかし今シーズンは、第一節での僅差での敗退から、さらに当時は故障でコーチ役に徹したQB#3クラフト選手が復活しており、オフェンス力は向上しています。ディフェンスが前回以上の好プレーを見せて失点を減らせば、好調なオフェンス次第では十分に勝機のある対戦と言えるでしょう。富士通側は赤、BigBlue側は青で染まったスタンドを背に、BigBlue K#11佐藤選手のキックオフで試合が始まります。
追い上げて同点、しかし最後まで粘る富士通


2Qに入ってもBigBlueのオフェンスはなかなか前進することが出来ず、苦しいシリーズが続きます。BigBlueディフェンスも、厳しいラッシュをQB#3キャメロン選手に与えるものの、上手くそれをかわしながらパスも成功し、厳しい時間帯が続きます。しかしDE#34ブルックス選手のタックルを一度はかわしたものの、無理な体勢から投げたパスをDB#20矢部選手がインターセプトし、流れを変える切っ掛けを作ります。

しかし直ぐさま富士通も、WR#81中村選手へのロングパスが成功し、26ヤードのTDパスで7-16と再び点差が広がります。そのTD後のTFPキック。K#11西村選手のキックしたボールを、飛び込んできたDE#34ブルックス選手が右手ではたき落とすと、バウンドするボールをタイミング良くDB#20矢部選手がキャッチ。DB#42宮川選手とDB#1中谷選手に守られながら、80ヤード近くを独走してタッチダウン。2点を逆に奪い、9-16と点差を縮めます。

このまま2Q終了と思われたのもつかの間、富士通はQB#3キャメロン選手が厳しいラッシュを受けて左右に逃げながらも、WR#81中村選手、WR#17秋山選手とパスを投げ分け、さらにサイドラインに出て時計を止めながら大きく前進します。最後はK#11西村選手が36ヤードFGを蹴り込んで、16-19と再びリードを奪われて2Qが終了します。
最後まで混戦、最後に地力の差

続く富士通の攻撃は、WR#81中村選手へ34ヤードのパスが通り、ゴール前22ヤードまでボールを進めると、RB#29ゴードン選手が19ヤード進みゴール前3ヤードでファーストダウンを更新します。ここからBigBlueディフェンスは、LB#9星田選手がファンブルを誘いゴールラインを守ると、失点をFGの3点に抑えます。

続く富士通の攻撃では、RB#29ゴードン選手のランで一度はダウン更新を許すものの、DL#2イェイツ選手、DL#98森田選手のタックルでロングゲインは阻止します。またパスカバーでは、DB#23保宗選手、DB#26星田選手が厳しいマークでレシーブさせず、4thダウンパントで攻撃権を直ぐさま取り返します。

自陣20ヤードからの富士通の攻撃は、パスからスクランブルに出たQB#3キャメロン選手を止められず、BigBlue陣内まで一気に進まれると、WR#9宣本選手へのパスでレッドゾーンに迫ります。さらにQB#3キャメロン選手のキープで7ヤード進められるも、次のプレーでは逆にDE#34ブルックス選手がQBサックで8ヤード押し戻します。さらに3rdダウンでのRB#29ゴードン選手のランはDB#1中谷選手が1ヤードに止め、結局4thダウンで富士通はK#11西村選手が40ヤードFGを蹴り込み、26-25となんとか逆転は阻止します。

4Q残り3分34秒からのBigBlueの攻撃。時計を進めながらボールを進めるものの、富士通も最後のタイムアウトを使い時計を止め逆転の攻撃機会をうかがいます。結局2回目のダウン更新が出来ず4thダウンパントとなり、1分21秒を残して攻撃権が富士通に移動します。既にタイムアウトを使い切った富士通は、時間とも戦いながらボールを進めます。残り時間が少ない中、インフィールドでダウンするプレーが続き、やっとパス失敗で時計は残り18秒で止まります。自陣41ヤードからの富士通の攻撃。ここからQB#3キャメロン選手は、左右のサイドライン際のレシーバーにバスを通し、レシーバーも直ぐさまラインを割って時計を止めます。ラッシュを受けながらもWR#81中村選手にパスが通り、サイドラインをBigBlue陣内28ヤードでわり、時計は残り2秒。この日、4FGを成功させているK#11西村選手は、この試合最長の45ヤードFGを狙います。スナップと同時にラッシュするディフェンスですが、キックされたボールはポストを通過。最後の最後に逆転され、26-28で試合が終了しました。
勝利の女神の前髪を掴め

それだけ「良いチーム」ではあったけれど、結果的には敗れた試合と勝った試合は同数で終わったからには「強いチーム」では無かったことも事実です。今シーズンの反省と分析、そして来シーズンに向けての対策がこれから準備されていくと思います。色々な理由から、選手を引退する者、チームを離れる者があり、入れ替わりに新しいメンバーが加わります。今シーズンのように新しい血が注入されてさらに活性化することは勿論、今シーズンのチームスローガンである「OneBLUE!」の気持ちは、更に高めて欲しいと願います。「チーム力」をどの様に高めていくのか、今シーズンの悔しさを大きな糧にして、来シーズンは「強いチーム」からさらに「勝つチーム」への脱皮を果たして欲しいと願います。OneBLUE! Go BigBlue!
- 2025年5月(4)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(10)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(5)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(7)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(7)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(7)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(9)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(13)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(16)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(12)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(7)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(10)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(11)
- 2011年9月(12)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(3)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(2)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年5月(2)
- 2006年11月(1)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年1月(1)
- 2005年11月(1)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(2)
- 2005年5月(1)
- 2005年4月(1)
- 2005年1月(1)
