あるOBの呟き- パールボウル予選: vs 電通キャタピラーズ戦
2019/04/24

Xリーグ初年度を2勝4敗で終わった電通ですが、ベテラン選手に大学時代の著名選手等、その陣容は決して他チームにも引けを取りません。また、BigBlue OBも多く所属していることも特徴の一つで、QB#4の多川選手は、今シーズンはオフェンスユニットの牽引役として昨年以上の活躍が期待されています。特に、熟知しているBigBlueディフェンスに対しては、アドバンテージを持っていると言っても良いでしょう。勿論、BigBlueディフェンスとしては、多川選手移籍後の2年間の成長を見せつける絶好の舞台にもなります。どの様なシーズン開幕戦になるか、米国でのTSL (The Spring League)から帰国したばかりの、K#11佐藤選手のキックオフから、いよいよ2019シーズンが始まります。
何か物足りない前半

続く電通の攻撃も4thダウンパントで終わり、2回目のBigBlueの攻撃。自らのキープでダウン更新するものの、このシリーズはパスのタイミングが合わずに4thダウンパントで終わります。この後のシリーズは、電通、BigBlueどちらもパントで終わり、1Q最後の電通のファーストダウンの攻撃、QB#4多川選手からTE#19関選手へ20ヤードのパスが成功したところで、試合は2Qに入ります。

電通も何とか切っ掛けを掴むべく、ワンポイントでWRの#16坂梨選手をQBの位置に入れますが、ボールを進める事が出来ません。2Qも終盤4分を切って、BigBlueは自陣46ヤードでファーストダウンを得ます。この日好調なWR#84近江選手へのパスでダウンを更新すると、2年目RB#47山中選手が中央を突破してボールを進めます。さらにWR#85鈴木選手へダウン更新のパスが成功し、ゴール前9ヤードでファーストダウンを得ます。そのファーストダウンのプレーは、RB#19鈴木選手へのオープンピッチ。リードブロッカーの開けた右オープンを一気に駆け上がり、2本目のTDを奪います。

堪らずタイムアウトを取るBigBlueディフェンス。しかし次のプレーでは、QB#4多川選手がパスからスクランブルに出ると、得意のランでタックルをかわし、ゴール前38ヤード迄ボールを運びます。残り6秒となり、電通はタイムアウトで時計を止め、55ヤードのFGで得点を狙います。電通キッカーはK#22小野選手。スナップを受けてキックしますが、中央を割って入ってきたDL#96植村選手がブロック。転がるボールを両チームの選手が追いかけますが、辛くも電通が自ら押さえ、2Qが終了します。
負けないけれど、勝てない試合

後半最初の電通の攻撃は、この試合好プレーをここまででも見せているLB#6大滝選手の活躍に、今シーズンDBへポジション変更をしているDB#29鎌田選手のタックルで4thダウンパント。続くBigBlueの攻撃から、QBはQB#3クラフト選手が登場します。RB#47山中選手、RB#37安斎選手と若手二人に持たせて5ヤード前進。3rdダウンコンバージョンでは、ルーキーWR#83遠藤選手(早稲田大)にパスが投じられますが、電通DB#9笠原選手のカットで失敗となり、パントで攻撃権が移動します。

FGが失敗したため、電通は自陣20ヤードからの攻撃。この試合、電通のグランドアタックを牽引するRB#6北村選手がダウン更新をしたところで、試合は4Qに入ります。ルーキーDL#91蛭田選手(専修大)、DL#93佐久間選手らの厳しいラッシュを掻い潜り、多川選手得意のQBキープが出るようになり、電通オフェンスにもリズムが生まれてきます。さらに4thダウンギャンブルでのパスは失敗したものの、BigBlue側にパスインターフェアの反則があり、ゴール前26ヤードでファーストダウンを獲得。ここからTDを狙う電通オフェンスですが、ここではルーキーLB#33茂木選手(明治大)が好タックルを連発し4thダウンとなります。電通はK#22小野選手が再び登場し、37ヤードのFGを狙いますが、キックはそれて失敗。何とか失点を免れます。

この後、BigBlueは残り59秒から自陣20ヤードからの攻撃。QB#3クラフト選手は、ルーキーRB#89牧村選手(東京工業大)にハンドオフをして中央を突きますが、反則もありダウン更新には至らず、最後は時計を流して試合終了となりました。
多くの課題を貰った試合

オフェンスでは、パスプレーはまずまずの内容と言える半面、ランプレーに関しては正直消化不良。22回で78ヤードは、平均すると3.5ヤード/回となり、ぎりぎりファーストダウンを更新出来るかどうかと言う値です。昨シーズンのプレーと比べると、まだシーズン初めだからか、スクリメージラインを超える所で苦労しているようにも見られます。OLとのタイミングなのか、RBが突くべきホールの選択なのか、さらにはQBからのハンドオフにも戸惑いが見られる場面もありました。次のLIXILディフェンスでは、そう言うミスは決して見逃さないだけに、さらなるプレーの精度向上は勿論ですが、よりスピード感を感じるメリハリの利いたオフェンスが必要でしょう。
ディフェンスは、失点こそ無かったものの、3回のFGのうち2回の失敗は相手によるものだけに、決して満足出来る結果ではありません。パスディフェンスでは、QBに厳しくプレッシャーをかけ、結果パス成功率を35%(7/20)に押さえたところは良かったと思います。一方でランプレーでは、BigBlueよりも多い、113ヤードを許しています。一回平均でも3.2ヤード(113ヤード/35回)と3回でファーストダウン更新が可能な値であり、この点は修正が必要でしょう。特に、QBキープや遅いタイミングのプレー等に課題が見えた印象があり、次のLIXILオフェンスではQB加藤選手をキーとして、より機動力を高める必要があるでしょう。
次のLIXILとの春の試合は、4年前にBigBlueがパールボウル初優勝を飾った2016年の決勝戦以来となります。今シーズンは秋の対戦は無いため、それも含めてこの試合に対しての相手チームの集中力は、これまで以上のものになると予想されます。先ずは気持ちで負けないように、この一月弱の間にどれだけチームとして成長できるか、その結果を是非試合で見せて欲しいと思います。Go BigBlue!
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(10)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(5)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(7)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(7)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(7)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(9)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(13)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(16)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(12)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(7)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(10)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(13)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(11)
- 2011年9月(12)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(3)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(2)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年5月(2)
- 2006年11月(1)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年1月(1)
- 2005年11月(1)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(2)
- 2005年5月(1)
- 2005年4月(1)
- 2005年1月(1)
